April 18, 2014

居間改装大作戦2 「障子を北欧風に」

新潟の、長い冬が終わりました。

この古民家に棲みついて来月で丸4年です。
そろそろ築80年になろうという歴史的建造物。

4年の間に、煙突、屋根、風呂、勝手口の修繕および
居間の床、台どころと玄関壁のリフォーム

などを趣味の範囲でやってきたのですが、
この春のリフォームは、居間の障子をお洒落にすること。

この部屋で私は一日の大半の時間を過ごすのですが、
四畳半の部屋の壁のうち、42%が障子、42%がふすま、
残る16%が砂壁という、なんとまあほとんど骨だけみたいな
構造の部屋なんですね。

冬場がどれだけ寒いかおわかりですか。
すべてのふすまと障子の合わせ目に5mm~1cmくらいの
隙間があるので風だろうが虫だろうが入り放題です。

余談ですが屋外と屋内を隔てるガラス戸もサッシじゃないので、
おなじく5mm程度の隙間があります。

昔の設計は良くしたもので普通の雨は入ってきませんが、
先日窓を掃除して真正面からバケツで水をかけたら、
廊下が水浸しになりました。
真正面からかけてはダメでした。


でそんな廊下に面している居間の障子は、陽によく焼けるし、
せっかく床をフローリングにしたのに純和風感が出ちゃうし
ということで、北欧の生地を張ってみることに。

heya5

雪見障子といわれる、上下二枚に分かれた障子戸。
下半分はガラスになっていて、障子をスライドアップさせられる。

ちなみに4畳半の部屋の一辺は9尺ですが、廊下側はそこに戸が4枚。
通常日本家屋の戸板は3尺幅であるところ、2.3尺幅という可愛いサイズ感。
この時代(昭和初期)の家屋のデザインの流行りだと聞きました。

この部屋には2.3尺幅と3尺幅の戸板が混在していて、面白いデザインです。


さて制作過程を写真に撮るのを忘れてしまったのですが、
ネットで高価な北欧の生地を注文し(10cmで600円とかする)
ボンドとか糊とか色々検討した結果、最終的に全部ガンタッカーで固定して

完成!

heya6

白はマリメッコの生地。無地の部分はベージュ色と濃茶のコットン。


縁側方面。ちょっと逆光ですが…


heya8


こちらの幾何学模様はシナマークという生地メーカーのものです
厚手で大変いい生地でした。10cmあたり640円なり。


夜だとこういう具合になります

heya3


2辺全体図

heya1


後ろの廊下に趣味の電飾が点いているのでますます見づらい

写真だと全然伝わらないので、どうぞ近くにお寄りの際には
現物をご覧にいらして下さい。


私にしては珍しく、綺麗に仕上がりました。
(表側だけは!!裏は見ないで!!)


北欧生地いいですね~~

余った生地でファブリックパネルを作ろうと思います。
ガンタッカーばんざい。

今回の生地の調達はこちらのショップでした
品ぞろえが豊富で対応も細やかで良かったです。

ルネ・デュー




これまでのnanaibashiによる自宅リフォームおよび古民家との格闘遍歴はこちら


2010年10月の記事 「自宅水没」

2012年2月の記事 「脱出ゲーム」

2012年2月の記事 「部屋は、屋根の下にある」


2012年6月の記事 「居間改装大作戦・前編(または鈴木家の秘宝)」


2012年7月の記事 「私はえんとつ工事屋さん」 


2012年11月の記事 「居間改装大作戦・後編」

2013年5月の記事 「木曜大工」

2013年7月の記事 「古民家補修シリーズ 屋根を直す」

2013年8月の記事 「風呂に、根っこが。」

2013年11月の記事 「漆喰を塗る」


トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
::::最近のコメ::::