June 2015

June 23, 2015

ただいま戻りました、南三陸。

遅くなりましたが、6月10、11日と、また行きました~

今回で3度目の南三陸&気仙沼、両親と!


レポートさせていただきます。


2015-06-10-17-40-05


今回は両親が「行ってみたい」と言ってくれたのがきっかけ。

私もちょうどよく2連休だったので、1泊2日の強行軍でしたが
ちょうど、仮設住宅のおばあたちの様子も気になっていたので
季節もいいし、行ってきました。


震災から丸四年が経ち、果たしてどこまで復興がすすんでいるのか。
 
ということはもちろん気になるのですが、
今回は高齢の両親も居るし、
彼らの意思が「南三陸を楽しみたい」だったので、

初めて、観光メインの旅にしよう、ということになりました。

あたたかい季節に行くのも初めてです。
しかも絶好のドライブ日和になりました!


片道4時間半かけて、新潟から南三陸へ。
 

いつものルートは、東北道をずらずらーっと行って、
石巻あたりで高速をおりちゃって、そこから海沿いの風景を見ながら
2~3時間かけてのんびり北上していくのですが、

諸事情で早く目的地へ到着しなければならなかったため、
南三陸付近のインターまでずっと高速に乗って行ったので、
石巻や女川らへんの風景は見せてあげられなかったけど


とりあえず、無事にホテル観洋到着!

毎回お世話になっている、もと小泉自然楽校長、阿部さんが
絶景のお部屋を予約しておいて下さいました。


2015-06-10-18-58-17


両親大はしゃぎ。

そこから少し、町の中を見て見ようと言うことになり、
阿部さんの案内で、南三陸さんさん商店街、神割崎を一周り。

2015-06-10-17-38-58


こちらで買えるワカメ入り絆ロール、うまし!
あとかまぼこ、激うまし!!!お取り寄せ希望!!!

2015-06-11-07-23-15




町を走り始めて目に飛び込んできた風景は…

2015-06-11-09-31-17



渋滞を起こしそうなほど、次々と走ってくる、土を積んだ
何十台ものダンプカー、といそがしく働くショベルカー!

街中にどんどん、どんどん盛られている土!



やっと、やっと、ようやく、ようやく、

防波堤の高さが決まって、
町をかさ上げする高さが決まって、
町の土台作りが動き出したのです。


街中を、8.5メートルのかさ上げ。

2015-06-11-15-07-23

この土が動き出すまでに、丸4年がかかったのです。

外の我々からすれば、何故?と疑問が湧くほど長い時間が
過ぎています。でも、遅くなるには、それだけ複雑な事情があるのです。

幾度となく話し合いを繰り返し、
住民、町や市、県、国の意見が食い違い、

また幾度となく話し合いを繰り返し、
色々な立場の色々な都合がぶつかりあい、

感情を吐き出し、呆れたり、疲れたり、諦めかけたりしながら、
それでも、力を振り絞って話し合いを繰り返してきたに違いないのです。
それでも、まだまだ問題は山積なのです。

遅い!

と単純に呆れるわけには、いかないのです。

動き出した土に敬意を表したい。
毎日、区画整備の都合で道路の位置が変わる事態を、喜びたい。

トラックがガンガン働いている景色は、
前に進んでいるという実感の具現化であって、
とても気持ちのいいものでした。


でもかさ上げした町区には、住宅や、寝泊まりする施設はNG。
お店だけ。人が住むのは、山手になるのです。

津波の、教訓を、活かし…

でも、それって、生活区から離れた場所で、商売成りたつの…?
100年、1000年に一度の有事のために、それだけの不便を飲むの…?

動いていく土を眺めながら、住民の方々はそんな不安を
抱えているに違いないのだ。



しかし、私は、楽しむのです!!!!!



三陸産のウニとアワビ、とても美味しかった。
もう、ご飯が、何もかも、超美味しかった!

観洋の絶景風呂、両親も喜んでくれました。

2015-06-11-04-13-27


志津川湾には、牡蠣その他の養殖イカダが戻ってきていました。
もう、見渡す限りの養殖イカダ。昨年来た時の3倍くらい。

おかえり

2015-06-11-08-32-18



翌日もよく晴れて、まずはホテルの出している語り部バスに乗り、
震災時のお話を伺い、現在の町を見て回り、現状確認。

壊せ!
嫌だ!
壊せ!
じゃあ、壊す!
待て!壊すな!
いや、金がかかるからもう壊す!
じゃあ、金をやるから壊すな!

というおかしなおかしな議論が4年も続いている
防災対策庁舎に花を手向けました。

2015-06-11-09-31-11

両親も、阿部さんの説明を聞き、うなずくことしきり。

2015-06-11-09-31-52


志津川湾の観光遊覧船にのって湾をひとまわり。
ウミネコすごい!!大歓迎してくれました。エサあげたら。

2015-06-11-10-45-41


これが、牡蠣筏(イカダ)。

2015-06-11-11-10-53



田束山(たづかねさん)にハイキングに行って、
三十三観音と不動明王を拝み、湾を一望。気仙沼まで見えました。

2015-06-11-13-30-05


そして、仮設住宅のアイドル、小泉モデルクラブの面々に再会!


2015-06-11-16-20-29


この元気なおばーちゃんたちには、毎回、料理を教わったり、
お世話になっています。いっつも笑いが絶えなくて逞しい、
美女軍団。

2015-06-11-16-15-40


母もメンバーに加入を希望。「まだ若すぎる!」と言われちゃう始末。

2015-06-11-16-21-03

 
会えて、よかった!

来年6月には、仮設の撤去が予定されているそう。
5年に渡る仮設生活は本当に終わるのでしょうか。

そして、このなかよしのおばーちゃんズは、バラバラになって
しまわないのでしょうか。 

色々な心配はあるけれど、きっと、美女軍団ならやってのける!
と信じさせてくれる、笑い声でした。

2015-06-11-13-41-45


震災がなければ出逢えなかったけど、
震災とは関係なく、魅力的な南三陸。
そして実際のところ、震災があったからこそ魅力的な南三陸。

志津川湾から昇る朝日を見ながらお風呂に入りにきませんか!

ぜひ、多くの人に訪れてもらいたい町です。
ちょっと興味ある~という方、遠慮なくご連絡下さい。
阿部さんが面倒みてくれます、サークルや企業さんでも歓迎だそうです。


私の過去の記事もぜひお読みください。

2013年8月、仕事で女川町へ行き衝撃体験した際の記事
2014年1月に初、極寒の南三陸に潜入した際の記事
2014年3月、友達たくさん連れてすぐ戻った際の記事
2014年3月に参戦してくれた友達の感想


今年の夏も、ボランティアまだまだ募集!
もう「労働」というカテゴリーではないけれど、
地域が必要としている「交流」「学び」「互助」、まだまだできます。

①8/17~22 小泉地区仮設住宅交流プログラムプロジェクト
②8/17~22 小泉公民館落成記念郷土料理作り交流プロジェクト
③8/17~21 小泉地区中学生交流プロジェクト

その他8/13~16日で子ども夏祭りの互助ボランティアあります。

ひとりでも、団体でも、サークル、ゼミ、企業でも参加でき、
土日のみの参加や短期でも大丈夫。

参加資格は12歳以上の心身ともに健康な方です。
募集期間は7月31日までとなっております。


詳細はボランティアインフォ をご覧いただくか
とりあえず私にご連絡下さい。

とにっかく一度行くといいと思います。
海が、最高にきれい。
飯が、最高にうまい。

 
片道4時間半、運転ありがと~おとん。

レポートでした! 

June 20, 2015

ドイツ車展

早くアップしたい記事を書いているのですが
なかなかまとまらないので、つなぎ。

長岡で、ドイツ車の展示会のお仕事!

2015-06-19-17-16-21



BMW、アウディ、ポルシェ、ワーゲン、
ベンツがずらり。台数は少ないけど。

ミニもいっぱい!!!


限定車のジョンクーパーワークスが
来ていてテンションがあがっております。

2015-06-20-09-39-01


可愛いようー。
わーい!!!

整備士さんがたくさん来ているので、
メンテナンスの仕方をついでに聞いたりして。

いくらいても飽きない現場でした。


ドイツ車もともとかっこいいんだけど、
照明をちょっと当てるだけで、
断然かっこよくなるですよ。


照明は魔法だな。


この照明のおかげで、一千万の車の
契約が、もしかしたら、一台や二台くらい、
増えるかもしれないよね。


そしたら、一割くらいほしいよね。

June 10, 2015

大人の事情というやつ。

怒涛のごとくの繁忙期に突入してしまって
おばあちゃんをないがしろにしています。

これで久しぶりに行くと、「どちら様ですか?」
とか平気で言われるんですよ。
 
あーあ。早く行かないと。 



ここしばらく思う事。


舞台、を仕事にしていますけど、

純粋に作品の事だけを考えて創作をすることって、
まず、出来ないものですね。

いや、100%できないものです。

通称「大人の事情」というやつ。
これが、つきまとい、ほとんどの場合、これが勝つ。


劇団四季の時に、そんなこと気になったことがなかったのは、
自分がそれを目の当たりにするほど上の立場にいなかったのと、
演出と経営が、一つ(時に同一人物)であったからだと思い至ります。

それによって、どれだけ迷いなく創作に打ちこめていたか。
これが、「良い」と判断をしてくれる人が一人に限られていた。
それって、こういう形の無い商品を作る仕事をする上で、とても効率が良かった。
今思うと、日本一ラッキーな現場だったのかもしれない。

その人の判断に従って作品を良くすることだけを考えていれば良かった。
いまもそれは変わらないのだけど、何が「良い」のかという基準が、
あれほど明確であるということは、まず他ではありえないのだ。


一人の作り手だけで作っている訳ではない。
多くの人の思惑が絡んでいる。

作品内のことだけでなく、当然作品外にも思惑が山のようにある。
そして、そっちの方が組織や興業にとっては大切であることが普通。

思いが強い人が偉いわけではない。
時間をかけた人が、偉いわけでもない。


誰もが、それぞれの価値基準を持っていて、
誰もが、それぞれのやり方を持っていて、
誰もが、良くしたくて、
誰もが、何とかしたくて、

偉い人が、偉い。


そんなの当然のことなんだ。

それはどの業界でも、商売でも商売でなくても、
人間社会で等しく同じ常識であるのでしょう。



きっと私の育った環境は特殊すぎたから、
今さらこんな当然のことに直面した時、困惑してしまう。 のでしょう。

それを調整するスキル、弱いなあと自分で思うのです。
そういう状況判断や考えの切り替えも遅いなあと思うのです。

身に付けなければ仕事が務まらないなあ、と。



雑感でした。


日本海の夕日。

2015-06-01-18-48-37
 

June 04, 2015

黄昏の劇団 ~リレイヤー~

毎年この時期に、春の公演の舞台監督をしている
国際映像メディア専門学校、俳優タレント科。

昨日から仕込みが始まりました。


仕込みと言っても、この時期の公演は
劇場ではなくいつも彼らが使っている稽古場を
小劇場空間に模様替えして行うものです。


BlogPaint
 

音響機材が入って、各音素材のレベルをいくつにするか?とか


BlogPaint


 自分たちで大道具を作ったりだとか

毎日、やらねばならないことは山ほどです。
公演はこの土日。 忙しい忙しい。

舞台写真は、こちらの学校ブログから見ることができます。

今年の作品は、かの第三舞台の「リレイヤーⅢ」を題材に
脚色した「RELAYER」。

鴻上尚史…小劇場第三世代を担った小劇の巨人であります。
この人の作品、私には難しくて、あまり好きでありませんでした。
でも、向き合ってみると奥が深くて面白いの。



ストーリーはこんな感じ。


解散の危機に瀕した、黄昏の劇団がある。

最後の稽古場に、2人の劇団員がやってきて、
来るとも知れない他のメンバーを待ちながら台本の読み合わせをする。 

その台本は、幻の作品「リレイヤー」。その台本の中には、
危機に瀕する前のその劇団のメンバーたちが登場し、
「リレイヤー」という芝居の稽古を始める…

そして物語は、現実なのか、甘酸っぱい思い出なのか、
苦々しい過去の記憶なのか、境の見分けがつかない夢のような
劇中劇中劇の世界へと入って行く。

集団を結成する時の高揚感。
仲間が集まり創作をする、刹那的な賑わい。
メンバーの不和、不協和音、
去る者。見送る者。
諦める者。追い続ける者。 

破滅のように見えるけれど、思いは受け継がれ、
また新しい集団の結成へと繋がっていく。

ちょうど、リレーのバトンのように。

……。


演劇に限らず、何かわくわくすることを一緒にする仲間を
持ったことがある人なら、必ず味わうこの破滅と再生のサイクル。

20歳そこそこの彼らに、この役たちの気持ちを本当に理解することは
少し、早すぎるのかもしれないなあ。 でも、この問題は遅かれ早かれ、
彼らを襲うものなので、きっと考える機会を与えたかったのでしょう。 

劇中劇(それとも劇中劇中劇なのか?)で、劇団を辞めて母になった
メンバーが、すっごく晴れやかな笑顔で、「あれは、私の青春でした!!」
と過去形で言いきる場面がある。

そしてそれを戸惑いと切なさと諦めの入り混じった表情で見つめる、
主人公がいる。


今はどちらの気持ちもよく分かる。
この場面を見るたびに、勝手に泣きそうになっている。

この若者たちの芝居を見ながら一番ジーンと来てしまうのは、
彼らでも、お客さんでもなく、我々大人のスタッフたちなのかもしれないなあ。

って言わせるほどの、演技を、彼らが出来ればの話ね!!!
今は呆れるほど下手ですが!!!あと3日だぞ!!!



公演は、この土日。

古町五番町、アイメディア実習棟3階にて。入場無料。


公演情報、コチラです。まだ回によってはチケットあります。
私に一報下さっても結構です。 

::::最近のコメ::::