March 05, 2016
裸押し合い祭
3月3日。
中越地方、浦佐。
日本三大奇祭のひとつ、
裸押し合い祭の開催日です。
浦佐はキッズミュージカルで通っている
魚沼市小出の隣町。
キッズのご父兄も多数参加するということで
ママたちに混ぜてもらって応援に行ったわけです。
これが、想像を遥かに超える、超奇祭。
なんと1200年の歴史があるのです。
いにしえの征夷大将軍、坂上田村麻呂が
開いたという毘沙門堂。
そこに祀られている毘沙門天を
誰よりも先に拝む、というのが
押し合い祭の究極の目的なのだ。
なんたる浪漫!!!
夕方浦佐に着くと、すでにパパたちは
酒を飲んで身体を温めている最中。
学年ごとに秘密基地みたいな集合場所が
あって(いい大人が学年ごと、ですよ!)
そこで同期同士ワイワイやりながら
真剣勝負のスタンバイをするのである。
やがて日が落ち、
出番が近づいて来ると、
戦闘服に着替える。
つまり、晒と半だこ。
晒は肋骨を守るために締め上げる。
そして時間が来ると、何箇所かに
分かれて指定されたスタート地点から
肩を組み、出発!!!
夜の闇の中に燃え上がる、
30kgの大ロウソクが男たちに伴走。
「サンヨー、サンヨ」の掛け声と共に
町を練り歩き、毘沙門堂を目指す。
この日は屋台もたくさん出て
近隣の町からも見物客がたくさん来て
大賑わい。この行軍をみんなで応援。
闇に浮かぶ毘沙門堂の門前。
息を飲むほど美しく、
見たことないほど活気に満ちている。
そしてここからが激しい戦い。
まず、雪の中、身を清めるため
凄まじい冷たさのうがいばちに飛び込む。
うがいばちとは、お風呂ほどもある
手水鉢(ちょうずばち)、
よく神社にあるアレ。
もちろん屋外であります。
水の中にいる間、印を結びながら
毘沙門天に捧げる文言を唱える。
「オンベイシラマンダヤソワカ」
これ3回。震えて口が回らない。
そして本堂へ突進、あとは
お堂の奥の毘沙門さまに向かって
前の男どもを押しまくるだけである。
(この写真はにいがた観光ナビより)
地元の多聞青年団の男たちが、
ディフェンスをしている。
最前列まで来て、彼らに選ばれた
精鋭のみが毘沙門さまを拝めるのだ。
30分近くに渡って押している間、
青年団が投げる福餅や木札を取り合う。
「撒けよー、撒けよ」と男たち
「撒くぞー、撒くぞ」と青年団。
ちなみに木札には賞品か書いてあり
日用品やお宝が当たる。
わたしはパパが取った「しょうゆ」を
おすそ分けしてもらっちゃいました。
越のむらさき、だぜー!高級!
クライマックスが近づくと
またもや大ロウソクとともに、
騎馬戦態勢の一団が流れ込む。
正直、ルールはよく分からないのだけど
とにかくこの雪と炎と人間が
本気でぶつかり合う光景は、異様。
異様に美しい。
男たちは身体が冷えるので、
溶けたロウを体にも頭にも塗りたくって
暖を取るのです。
凄まじいです。火傷はしないらしい。
毎年毎年3月3日、曜日に関係なく、
この祭は開かれ、町の人たちは
この日のために2日前から仕事を休む。
そして仲間と再開し、酒を飲み
肩を組み、年に一度の勝負をする。
毘沙門天に見守られて。
こんな浪漫を初めて目の当たりにしたのです。
私の住む新潟市は、
古くから湊町でこのような濃い祭はなく
本当に、羨ましくなってしまった。
そして体験できたことを心から
幸せに思います。
ちょうど、町の活性化について考える
機会がこの前日にあって
自分なりの筋道が見えた気がしたんです
が、それについてはまた次回。
裸押し合い祭。
男子だったらなあという羨望と
男子じゃなくて良かったという安堵が
同時に押し寄せた夜でした。
中越地方、浦佐。
日本三大奇祭のひとつ、
裸押し合い祭の開催日です。
浦佐はキッズミュージカルで通っている
魚沼市小出の隣町。
キッズのご父兄も多数参加するということで
ママたちに混ぜてもらって応援に行ったわけです。
これが、想像を遥かに超える、超奇祭。
なんと1200年の歴史があるのです。
いにしえの征夷大将軍、坂上田村麻呂が
開いたという毘沙門堂。
そこに祀られている毘沙門天を
誰よりも先に拝む、というのが
押し合い祭の究極の目的なのだ。
なんたる浪漫!!!
夕方浦佐に着くと、すでにパパたちは
酒を飲んで身体を温めている最中。
学年ごとに秘密基地みたいな集合場所が
あって(いい大人が学年ごと、ですよ!)
そこで同期同士ワイワイやりながら
真剣勝負のスタンバイをするのである。
やがて日が落ち、
出番が近づいて来ると、
戦闘服に着替える。
つまり、晒と半だこ。
晒は肋骨を守るために締め上げる。
そして時間が来ると、何箇所かに
分かれて指定されたスタート地点から
肩を組み、出発!!!
夜の闇の中に燃え上がる、
30kgの大ロウソクが男たちに伴走。
「サンヨー、サンヨ」の掛け声と共に
町を練り歩き、毘沙門堂を目指す。
この日は屋台もたくさん出て
近隣の町からも見物客がたくさん来て
大賑わい。この行軍をみんなで応援。
闇に浮かぶ毘沙門堂の門前。
息を飲むほど美しく、
見たことないほど活気に満ちている。
そしてここからが激しい戦い。
まず、雪の中、身を清めるため
凄まじい冷たさのうがいばちに飛び込む。
うがいばちとは、お風呂ほどもある
手水鉢(ちょうずばち)、
よく神社にあるアレ。
もちろん屋外であります。
水の中にいる間、印を結びながら
毘沙門天に捧げる文言を唱える。
「オンベイシラマンダヤソワカ」
これ3回。震えて口が回らない。
そして本堂へ突進、あとは
お堂の奥の毘沙門さまに向かって
前の男どもを押しまくるだけである。
(この写真はにいがた観光ナビより)
地元の多聞青年団の男たちが、
ディフェンスをしている。
最前列まで来て、彼らに選ばれた
精鋭のみが毘沙門さまを拝めるのだ。
30分近くに渡って押している間、
青年団が投げる福餅や木札を取り合う。
「撒けよー、撒けよ」と男たち
「撒くぞー、撒くぞ」と青年団。
ちなみに木札には賞品か書いてあり
日用品やお宝が当たる。
わたしはパパが取った「しょうゆ」を
おすそ分けしてもらっちゃいました。
越のむらさき、だぜー!高級!
クライマックスが近づくと
またもや大ロウソクとともに、
騎馬戦態勢の一団が流れ込む。
正直、ルールはよく分からないのだけど
とにかくこの雪と炎と人間が
本気でぶつかり合う光景は、異様。
異様に美しい。
男たちは身体が冷えるので、
溶けたロウを体にも頭にも塗りたくって
暖を取るのです。
凄まじいです。火傷はしないらしい。
毎年毎年3月3日、曜日に関係なく、
この祭は開かれ、町の人たちは
この日のために2日前から仕事を休む。
そして仲間と再開し、酒を飲み
肩を組み、年に一度の勝負をする。
毘沙門天に見守られて。
こんな浪漫を初めて目の当たりにしたのです。
私の住む新潟市は、
古くから湊町でこのような濃い祭はなく
本当に、羨ましくなってしまった。
そして体験できたことを心から
幸せに思います。
ちょうど、町の活性化について考える
機会がこの前日にあって
自分なりの筋道が見えた気がしたんです
が、それについてはまた次回。
裸押し合い祭。
男子だったらなあという羨望と
男子じゃなくて良かったという安堵が
同時に押し寄せた夜でした。