January 2020
January 26, 2020
38週!観劇
なんだかんだで
まだ、出ません。
38週入っちゃった。
先週より、すこしふっくらした
アプリの赤ちゃん↑
今日検診に行ったら
子宮口開き始めてて
2、3センチ。
赤ちゃんのあたま
すぐそこ!
と先生が言う割には
まだ陣痛こない。
意外と持つんですね。
ちなみに退院後
安産に向けて
鍼の先生の所に通ってますが
予言。
「28日に陣痛きます」
だそうで。
全面的に信じて
心穏やかに過ごしています。
さて、そんな中!
知人が関わっている、
観たかった芝居が千秋楽。
60歳以上のシニア劇団による
歌って踊る「瞼の母」。
出産間近で少し迷いましたが
やっぱりどうしても観たい!
観劇を決行!
りゅーとぴあ能楽堂だから
何かあっても大丈夫。
(でも一応、通路脇の席を確保し
破水に備えてバスタオル敷き着席。)
シニア世代をもっと元気にするため
りゅーとぴあ主催で行われた
演劇ワークショップの発表会という
位置付けの公演だったのですが
結果からいうと、
これが、イイ!!!!
とっても見応えがあり
見所満載の公演でした。
※写真、公開Facebookページより借用
芝居に挑むのは
60歳以上のシニアたち。
演劇好きの人も、初舞台の人も。
演技のクオリティはそれぞれです。
でもとにかく、全員が楽しそう。
そのことが何より心を打ちました。
画一的にせず個性を引き出す演出。
セリフを覚えられない俳優さんも
それを逆手にとって、手にも腕にも
カンペを貼り付けて笑いを取る。
滑舌に難あり、しかし人好きのする
キャラの俳優さんには
ストーリーに絡まない、しかし
とっても印象に残る箸休め役。
そしてメインどころは経験者の
堅実な方々が務めておられたので
筋はしっかり伝わり
目頭が熱くなるシーンも。
セリフと登場シーンの多い
主役の忠太郎は
堂々と二人の俳優のリレー形式、
シニア俳優の体力面も考慮。
それについては
笑いを交えて説明もあり
客も混乱せず受け入れ。
そして、シニア俳優のバックアップに
若手を交え技術に長けた「チンドン隊」。
※写真、公開Facebookページより借用。
この方々がステージ慣れしており
テンポと空気を作ってくれたお陰で
安心して芝居に集中できました。
客席との連携もとって、完璧に補完。
また他の公演と違って驚いたのは
客席もほとんどシニア世代ということ。
広い劇場じゃなくて
距離感の近い能楽堂だったのも
バッチリ趣向通りでしたね。
シニアの客層は素敵です。
不必要に構えて観ないんですよね。
面白ければ大声で笑うし
周り気にせず拍手したい時にするし
乗ってくれば手拍子
知ってる曲が流れれば歌う。
きみまろの漫談ショーみたいに
来た人が公演を勝手に楽しくする。
客席みんなで元気になっちゃう感じ。
そこをよく理解して
客層まで考慮された演出でした。
「シニアが元気になれば
新潟はもっと元気になる!」
このコンセプトに全面的に賛成です。
それが随所に滲み出た、良い公演でした。
もうひとつ。
写真見てお分かりの通り
衣装が素晴らしかった。
ハイカラ和装。
芝居の内容、能楽堂の雰囲気に
合わせた和装でありつつ
ボリュームと遊び心がいっぱいの
大正っぽいハイカラテイスト。
美術を組めない能楽堂で
この高い衣装のクオリティは
全体のイメージ、満足度を
ダイレクトに引き上げていました。
何より俳優さん自身がこれ着て
テンション上がられたんじゃないかな。
この衣装の後藤さんが
私の知人なんですけれども
素晴らしい仕事をされます。
ほぼ、お一人で作られたとか。
今回は身体の動かない時期で
裏が手伝えず残念でしたが
また声がかかることを祈っています!
私の演劇をやる意義…
市民が元気になる演劇。
いつか手伝わせて下さいね。
チンドン屋さんの陽気な音に
お腹のマメ子も浮かれ踊っておりました。
さすがに出産前は
これが芝居納めでしょう。
よい締めくくりでした。感謝。
January 19, 2020
January 15, 2020
がんばるパパ。家事論。
なんと
また回転しました。
あたまが下。
逆子なおりました。
くるくる、よく動く人です。
「下向くのも飽きたし…
頭に血が上って来たし上むこ
(クル)
なるほど、そこが当たるのか…
これなら下向きがマシか…
(クル)
待てよ、上むきであの体勢も
試せば良かったなあ…
(クル)
あ、こうなるってことね…
これなら6:4で、下向きに軍配だな…
(クル)
うーん…やっぱりなんか違和感…」
みたいな、恐ろしく優柔不断な
性格なんじゃないだろうか。
とりあえず、本日は下向いてます。
このままの向きだと、
帝王切開はキャンセルになり
3日後に退院することになります。
入院生活22日目。
※海老カツサンドとごぼうポタージュ。美味しい。
結局、ひと月近くになりました。
この期間中、3歳の社長のお世話は
パパが8割、実家が2割くらいの
共同作業で頑張ってくれました。
特にパパは、今まで保育園に関わる
作業の流れにはノータッチだったため
ぶっつけ本番で主役が回って来た感じ。
もちろん、これまでも
送迎は率先してやってくれていました。
でも「送り出すまで」と
「迎えに行ったあと」の
作業がしこたまあるんだ、本当は。
まずは園バッグの準備。
着替え、オムツ、エプロン、タオルの
数を数えて準備して
連絡帳の記入や提出物用意。
登園時の手続きも色々あって、
お迎えが遅くなる日は
夕食の申し込み
入浴の申し込みなど。
帰ってきたら
連絡帳の確認して
汚れ物回収。
そして社長の朝ごはん、入浴、寝かしつけ。
合間に大量の洗濯や、自分のごはん。
今までどれ1つ
全くやったことが無かったのに
ある日突然全部やる羽目に。
ここからは、
夫婦間の家事分担論を語ります。
我が家バージョン。
突然の選手交代。
こんな状況になったら
「今まで気づかなかったけどママって、
一人でこんなに色々やってたんだね」
と言ってくれても
よさそうなんですが
うちのパパは決して
そのような事は言いません。
なぜなら、
私がそれだけやっている事には
すっかり気づいているからです。
その上で、平時は
1ミリも手伝いません。
なぜなら、
私が一人で全部やっちゃうから。
ただし、
私の担当だと思ってもいません。
この「誰が担当だ」と思っていない
ということが喧嘩にならないポイント。
我が家には、決められた
家事分担はありません。
つまり私も、やらなくてもいい。
洗濯も掃除も炊事も園の支度も
別に誰も、やらなくていい。
でもその状況が気になり始めるのは
大抵の場合、私の方が先なので
私がやっちゃってる。
というだけです。
だから、私がやらなくても
パパに文句は言われません。
ちなみに、私は掃除と洗濯は
毎日しないと気が済まないですが
炊事はしなくても気にならないので
しない事が多い。
(改善しようとは思っちょります)
社長がいる日はやりますけれど
社長のご飯は大抵、保育園で済む。
そうするとパパが遅くに帰ってきても
夕飯が何もない事が多い。
私はその日休みで、ゴロゴロしているのに
ご飯が出来てない。なんてザラ。
でも、文句言われた事はない。
そして、その場合、パパの方が
先に夕飯がない事が気になるので
疲れていても必ず作ってくれる。
つまり、必要性を感じた人が
必要に応じてやる。
というのが我が家のただ一つのルール。
前置きが長くなりましたが、
そういうパパなので
この1ヶ月、慣れない娘との
二人生活で大変だった筈ですが
まるで文句は言いませんでした。
自分がやらなきゃいけない状況に
なったので
やる
というシンプルな行動原理に基づき
頑張ってくれました。
もちろん、疲れた、とか
ある程度愚痴はこぼしてましたが。
家事にはその家、その家で
色々な分担方法、分担比率が
あると思います。
その家の構成員全員で
考え方が一致している、
というのが一番ありがたいことだ
と思います。
友達に教えてもらって
プライムビデオで全話一気に観た
「きのう何食べた?」
ほのぼのゲイカップルの
お料理ドラマ。
すっごく良かったです。
やっぱり人と人の間に
料理がある生活っていいな。
退院したら頑張ろう。
January 11, 2020
妊婦たちの事情
どうですか、本日は
昼ドラみたいなタイトルに
してみました。
入院生活18日目。
この一日二日で
大部屋の入院患者さんは
私以外、解散総入れ替え。
妊婦さんが入院する理由は様々あり
私のように出産まで点滴していりゃ安心、
37週まで持たせるのが明確なゴール!
というのは非常に楽なパターンで
他にも実に様々あります。
※朝食。毎日野菜たっぷりでとても美味しい。
ネギ生姜おにぎり最高。
まず妊娠初期から22週までに
流産しかかる切迫流産入院。
妊娠が分かるとほぼ同時の
6週か7週くらいでの入院もあり
豆粒みたいな赤ちゃんも心配
まだ出産まで先が長いのも不安
仕事や経済的なことも不安
初産だったらますます不安。
これは症状や週数により、
止血剤や張り止めを飲んだり点滴して
2、3日〜数週間で退院が多いみたい。
それから、悪阻(つわり)入院。
つわりの重さは人それぞれで
症状の種類も人により別々。
私は1人目の時は食べづわり。
空腹になると吐き気がするので
常に何か食べていないといけないやつ。
2人目ではダルさ、眠気、慢性的な吐き気。
何とか仕事はできる適度で助かりました。
これが酷い人になると、
怠くて一日中起き上がれないとか
食べられず、飲めずで脱水症状とか。
特に食べても受け付けない場合は
入院して栄養や水分を点滴し命を守る。
これは側で見ていても辛そうです。
病室で気軽に声も掛けにくい。
これだけ医学が進歩しても
まだ悪阻を軽減する方法が無いなんて。
この場合は週数が進んで
悪阻が軽くなるのを待ち退院のようです。
12週を過ぎると次第に落ち着いてくる。
そして切迫早産。
23週以降に早産しかかる状態。
目標は36週なので
入院時期や症状によっては長期戦覚悟。
私は1人目が27週で入院、
今回は33週で入院。
張り止めの点滴が主な処置ですが
この点滴は強い薬で、すごく効く反面、
一度入れ始めると止めるのが難しい。
次第に流量を減らしていき、
張らなければ36週前の退院も可能ですが
もともと張りやすい人達には難しい。
この、赤ちゃんを早産させないようにする
「治療」は、本来36週いっぱいまでで
37週(もう早産ではない)に入ったら
退院しなければいけないはずなのですが
今回の私の場合はそれに加えて
逆子なので、退院すると破水の可能性が高く
結局37週に入ったところで切開。
とこういう流れです。