May 2020
May 13, 2020
おうちで相対性理論
ようやく歯の痛みが和らいできました
不思議なことに私が抜歯した翌日
夫の親知らずも痛み出し
1週間後、今度は夫を連れて来院
私の抜糸&夫の抜歯。
仲良しかッ!!!!
ママが疲れてパパがその分がんばって
疲れてきたパパの免疫も落ちて
夫婦仲良く負けたんですねー
と先生に苦笑されました。
お世話になりました。
さて世の中ではzoomが大流行ですね。
このコロナ禍で大躍進を遂げた、
テレビ会議アプリです。
テレワークの方々がミーティングしたり
塾や稽古ごとをオンラインでやるとき
この無料アプリで何名も簡単に
顔を見ながらチャットができるサービス。
このzoomを使って
東京工業大学の先生の講座を
1000円で受講できる!という
企画のお知らせをいただいたので
参加してみることにしました!
SF映画『インターステラー』で学ぶ
相対性理論 超入門
イベント詳細ページ↓
皆さま「インターステラー」という
SF映画、ご存知ですか?
自然災害が頻発し人が住めなくなった
未来の地球。
人類の移住先を求めて他の天体を探す
というストーリーなのですが
数年前、はじめて見たときは
ストーリーちんぷんかんぷん。
とある星で1時間すごすと
地球では7年経っていたり
日常的に巨大津波が発生したり
5次元空間があんな形していたり
ブラックホールがあんな見た目をしていたり
何故?どうしてそうなる?の連続。
SF映画だから意味不明でも仕方ない、
と勝手に解釈して諦めていたのですが
実は高名な物理学者監修のもと
物理学の論理に詳細に基づいて
練りに練った構成、描写だそうで
東工大の山崎先生が、初心者にも
分かるように丁寧に説明して下さいました。
受講後レンタルしてきて
見返してみたら
もう、分かる分かる。
目から鱗おちまくり。
凄いな、この映画!!!
いやいや、今回書きたかったのは
その点ではなく
自宅にいながら
赤ん坊の世話をしながら
脇で3歳児が走り回ってても
東工大の先生から
相対性理論まなべちゃった!!!
という、この経験。
素晴らしい世の中じゃないですか?
こんなに知のシェアが簡単になるなんて。
コロナが推し進めてくれた進化です。
※先生のFacebookより。zoom講義配信の様子。
zoomというアプリは便利で
参加者30数名をグループに分けて
ディスカッションも出来るし
こちらのマイクやカメラのオンオフ自在。
スマホでやり取りしている画面を
居間のテレビの大画面に映す
「ミラーリング」機能で
家族全員で楽しめました。
どれだけ参加者がいても
会場費も交通費も掛からないし
何しろ誰も集まらなくて良いんだから
便利で経済的!そのうえ
無駄な緊張感も緩和され
質疑応答も活発に。
3歳のキコは、これは録画動画でなく
リアルタイムでやり取りしていると
瞬時に理解し画面に向かって
「先生、やっほー!!」と話しかけてた。
子供たちが生きていくのは
こういう時代なんだな、と実感。
あたま柔らかくしないと。
なんでも、やってみるべし。
バックナンバーご紹介
2006年にも相対性理論にハマって
記事を書いています。
なかなか面白いのでお暇な方、
3まで読んでみてください。
May 03, 2020
おうちで「ポンコツ港の水滸伝」
抜きました!
親知らず、やっと昨日、
抜きました!
前回の投稿のあと
痛みに悶えつつ受診したところ
化膿が酷く抜歯できず。
抗生剤でしばらく様子見て
腫れが引いたら抜こうということで
痛みに耐えること更に10日。
昨日無事に腫れが引いており
麻酔を打って一気にズバッと
抜いていただきました。
幸い真っ直ぐ生えていたようで
削ることも無く引っこ抜けました。
大きく根の長い、立派な臼歯でした。
下の歯なので傷も大きくて
縫合してもらいました。
現在また術後の痛みに堪えています。
痛いな、これ。
化膿の痛みに比べたら
気持ち的には明るく立ち向かえるけど。
カロナールを限界量まで使用中。
本来なら溶ける糸で縫ってもらう筈が
コロナの影響で医療資材も管理され
思うように手に入らないそうで
普通の糸で縫ってもらい
また来週、抜糸。
抜歯の抜糸です。
長い戦いです。
でも妊娠中じゃなくて、良かった。
さて、皆さま
おうち時間、どう過ごされていますか?
動画鑑賞をされている方も多いはず。
そんな方々におすすめの一本!
2018年に脚本を書かせてもらった
東区市民劇団のミュージカル
「ポンコツ港の水滸伝」全編が
遂にYouTubeで公開されました!
公演を見逃しておいでの方
見てくださったけどおさらいしたい方
この機会に是非ご視聴ください。
昨年2019年が
新潟港開港150周年でしたので
その記念として上演されました。
昭和初期に実際に活躍した
新潟港の水先案内人たちを主人公に
架空の設定も織り交ぜた拙稿を
年齢層の幅広い市民劇団の皆さんが
ミュージカル活劇として
生き生きと演じて下さいました。
どうぞstay homeのお供に。
最近は居酒屋さんのテイクアウトも
利用しながら少しでもおうちを楽しもうと
工夫しております。
おでんと焼き鳥、最強!
これで酒が飲めればね!(授乳中
