July 25, 2021
東京オリンピック開幕
開幕しました。
賛否両論あったわけですが
あまりにも、賛否が、両論で
それについて一言書きたくなりました。
開会式を巡る人事的なゴタゴタ。
思いの外簡素だった演出に
辛辣な批評がなされ、
史上最悪の開会式との記事も。
会場の外で抗議デモがあった…とも。
でも
翌日から始まった
アスリート達の熱戦には
いささかの曇りもなかった。
無観客でさらに際立つ彼らの
「誰のせいにもしない姿勢」
「文句言わず舞台に立つ覚悟」
「コロナ禍の灯火であろうという思い」
…
お祭り騒ぎ的な要素がすっかり削がれた
今回のオリンピックほど純粋に
アスリートの力を感じる大会は無い。
思ったんですよ。
どんな素敵な事をやっても
高評価する人と酷評する人がいます。
賛否はいつでも両論です。
もっと言うと
酷評したがる人って、居ます。
声高に「否」を主張したがる人も。
人よりも配慮できるフリをして。
価値のある意見だという顔をして。
それは、その人が、ネガティブな意見を
言う事を求められる立場の人だから。
振り回されてはいけない。
自分の頭で、考えるんだ。
開会式についても
「海外メディアは酷評」と
「海外メディアは絶賛」
ネット上には両方がある。
「みんながそう言ってます」
どこを切り取るかで
「そう」の中身は容易に変えられるので
信じて一喜一憂する意味はない。
「賛」も「否」も
どちらの意見も、誰かにとっては
必要なんだと思います。
感染拡大で、苦しい思いをして
オリンピックどころでは、ない
人たちが大勢いるのも事実。
一方で
オリンピックで勇気づけられ
希望や活力をもらっている
人たちが大勢いるのもまた、事実。
わたしが何を選ぶかを
わたしが決めれば良いのであり
同じ側を選ばなかった人を
敵として扱う必要はない。
子供たちにもそのように生きる力
(精神力+判断力)を鍛えてあげたい。
と。
発言には細心の注意を払わなければならず
ネガティブな論調が拡散しやすい世の中ですが
そんな事を日々感じながら過ごしています。
![IMG_4215](https://livedoor.blogimg.jp/nanaibashi/imgs/b/7/b7e1a20a-s.jpg)
賛否両論あったわけですが
あまりにも、賛否が、両論で
それについて一言書きたくなりました。
開会式を巡る人事的なゴタゴタ。
思いの外簡素だった演出に
辛辣な批評がなされ、
史上最悪の開会式との記事も。
会場の外で抗議デモがあった…とも。
でも
翌日から始まった
アスリート達の熱戦には
いささかの曇りもなかった。
無観客でさらに際立つ彼らの
「誰のせいにもしない姿勢」
「文句言わず舞台に立つ覚悟」
「コロナ禍の灯火であろうという思い」
…
お祭り騒ぎ的な要素がすっかり削がれた
今回のオリンピックほど純粋に
アスリートの力を感じる大会は無い。
思ったんですよ。
どんな素敵な事をやっても
高評価する人と酷評する人がいます。
賛否はいつでも両論です。
もっと言うと
酷評したがる人って、居ます。
声高に「否」を主張したがる人も。
人よりも配慮できるフリをして。
価値のある意見だという顔をして。
それは、その人が、ネガティブな意見を
言う事を求められる立場の人だから。
振り回されてはいけない。
自分の頭で、考えるんだ。
開会式についても
「海外メディアは酷評」と
「海外メディアは絶賛」
ネット上には両方がある。
「みんながそう言ってます」
どこを切り取るかで
「そう」の中身は容易に変えられるので
信じて一喜一憂する意味はない。
「賛」も「否」も
どちらの意見も、誰かにとっては
必要なんだと思います。
感染拡大で、苦しい思いをして
オリンピックどころでは、ない
人たちが大勢いるのも事実。
一方で
オリンピックで勇気づけられ
希望や活力をもらっている
人たちが大勢いるのもまた、事実。
わたしが何を選ぶかを
わたしが決めれば良いのであり
同じ側を選ばなかった人を
敵として扱う必要はない。
子供たちにもそのように生きる力
(精神力+判断力)を鍛えてあげたい。
と。
発言には細心の注意を払わなければならず
ネガティブな論調が拡散しやすい世の中ですが
そんな事を日々感じながら過ごしています。
![IMG_4215](https://livedoor.blogimg.jp/nanaibashi/imgs/b/7/b7e1a20a-s.jpg)
夢の中でオリンピック出場?!ふと気づいたらこのポーズ。
私は毎日オリンピックを観て
勇気をもらっている人の一人。
まずは運営する方々。
この状況下での開催であることで
多くの人がもくもくと準備を重ね
異例の段取りに心を砕いてきた事を
画面からひしひし感じて感動しています。
開会式、素晴らしかったと思います。
さまざまな制約の中
日本の魅力を100%伝える事は
難しかったかも知れません、
日本の魅力だけ伝えれば良い年じゃなかった。
この年に、この国の国民性の上でしか、
出来ない内容だったと思います。
そしてアスリートの皆さんに
こんなに感謝をした事はない。
生き生きと伸び伸びと
躍動する姿、喜びの笑顔で
私たちを応援してくれている。
私たちが応援するものだと思っていました。
アスリートに応援されるなんて。
オリンピックが、
こんなに素晴らしいものだったなんて。
明日も、たくさん、応援されよう。
私は毎日オリンピックを観て
勇気をもらっている人の一人。
まずは運営する方々。
この状況下での開催であることで
多くの人がもくもくと準備を重ね
異例の段取りに心を砕いてきた事を
画面からひしひし感じて感動しています。
開会式、素晴らしかったと思います。
さまざまな制約の中
日本の魅力を100%伝える事は
難しかったかも知れません、
日本の魅力だけ伝えれば良い年じゃなかった。
この年に、この国の国民性の上でしか、
出来ない内容だったと思います。
そしてアスリートの皆さんに
こんなに感謝をした事はない。
生き生きと伸び伸びと
躍動する姿、喜びの笑顔で
私たちを応援してくれている。
私たちが応援するものだと思っていました。
アスリートに応援されるなんて。
オリンピックが、
こんなに素晴らしいものだったなんて。
明日も、たくさん、応援されよう。
nanaibashi at 23:49│Comments(0)│つれづれかんけい